- 2025年夏季研究発表大会[9/12-13] CFP & 大会ページ公開、発表申込受付開始 2025-06-14
-
「論文テンプレートおよび執筆マニュアル」、「投稿規定」の修正
2025-07-01
- 【公募】東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科(情報メディア学系/AI・システムデザイン/ゲーム・IoT/ネットワーク,セキュリティ 計5名) 2025-06-20
- 「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展 in Tokyo 2025」[-6/22]にて「ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ」セッションが開催[6/20] 2025-06-19
- 【公募】茨城大学 学術研究院人文社会科学野 メディア・情報分野教員(講師相当) 2025-05-28
- 【公募】東京工科大学 メディア学部 教授、准教授または講師(画像処理、CG、コンテンツ制作技術分野) / 助教(画像処理、CG、メディア処理全般分野) 2025-05-23
- 2025年夏季研究発表大会[9/12-13]について(第1報) 2025-04-11
- 『デジタルゲーム学研究:第15回年次大会特集』投稿募集のお知らせ [締切:8/31] 2025-04-02
- 小規模/インフォーマルなビデオゲームの学術コミュニティ情報交換会 2025-03-18
関連イベントのお知らせ
事務局からのお知らせ
2025年9月12日(金)、13日(土)に栃木県総合文化センター(宇都宮市)で開催される日本デジタルゲーム学会 2025年夏季研究発表大会のCFP、ならびに大会のWebページを公開しました。
CFP: https://digrajapan.org/?page_id=10535
大会Webページ: https://digrajapan.org/?page_id=10532
また、発表申込の受付も開始いたしました。詳細はCFPをごらんください。
皆様の発表をお待ちしております。
「論文テンプレートおよび執筆マニュアル」、「投稿規定」の修正 2025-7-1
このたび、当学会の論文誌への投稿について、これまで使用されてきた「日本デジタルゲーム学会論文テンプレート及び執筆マニュアル」と「投稿規定」について追記・修正を行いました。
日本デジタルゲーム学会論文テンプレート及び執筆マニュアル
「5. 参考文献・資料について」の項目における「5.4 文末注」を中心とした追記・修正
本論文誌は人文学系を含む投稿を想定しており、人文学系の論文ではしばしば文末注が重要となります。しかしながら、本論文誌の投稿規定では注に関する記述がなかったため、その形式は投稿者が属する研究分野によって異なっていました。このような混乱を防ぐことを目的として、論文テンプレートが崩れないことを前提に、文末注について追記しました。
また、表記の統一などを含め、文章全体について修正を行いました。投稿する際にはご確認いただけると幸いです。
投稿規定
「4.投稿原稿の取り扱い」 デスクリジェクトの導入
論文誌の査読においてデスクリジェクトを導入しました。
投稿をしていただいた論文の中に執筆マニュアルから大きく逸脱していたり、基本的な校正が不十分な投稿が見受けられました。このような論文をすべて査読するのは、査読委員に大きな負担がかかるものと考え、投稿された論文が掲載に不適切であると編集委員会で判断した場合に、査読委員の審査前に返戻させて頂くことにしました。
引き続き、皆様のご投稿をお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科にて以下の4分野にて5名の専任教員の公募が出ております。
いずれも、着任は2026年4月1日、応募締切は2025年9月1日(必着)です。
詳細は各募集項目の【詳細情報】をご覧ください。
総合情報学部 総合情報学科 専任教員(情報メディア学系)
【職名及び人数】
教授または准教授または助教 いずれか1名
【所属組織】
総合情報学部 総合情報学科 情報メディア学系
【専門分野】
マルチメディア
【詳細情報】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040831
総合情報学部 総合情報学科 専任教員(AI・システムデザイン)
【職名及び人数】
教授または准教授または助教 1名
【所属組織】
総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系
【専門分野】
システム設計, ソフトウェア開発, または人工知能など
【詳細情報】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125052120
総合情報学部 総合情報学科 専任教員(情報システム学系 ゲーム・IoT)
【職名及び人数】
教授または准教授または助教 1名
【所属組織】
総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系
【専門分野】
IoT・センサネットワーク・サイバーフィジカルシステム等の情報ネットワーク, またはエンタテインメントコンピューティング含むゲーム情報学
【詳細情報】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125052119
総合情報学部 総合情報学科 専任教員(情報システム学系 ネットワーク,セキュリティ)
【職名及び人数】
教授または准教授または助教のいずれか合わせて 2名
【所属組織】
総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系
【専門分野】
情報通信ネットワーク, 情報セキュリティ, またはウェブ情報学
【詳細情報】
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125052118
「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展 in Tokyo 2025」にて、6/20(金)18時〜「ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ」当時のプロデューサーである藤本広貴氏によるセッションがあります。

今回のセッションは「ゲーム開発資料資料を読み解く」ということで、イベント内での開発資料展示とあわせて、ゲームアーカイブに興味のある方には貴重な機会ではないでしょうか。なお、セッションは事前申込が必要です。
ワンダープロジェクトJの資料展示も含む「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展 in Tokyo 2025」は、国立新美術館で6/22(日)までの、各日20時まで(最終日は14時まで)開催されています。
【公募】茨城大学 学術研究院人文社会科学野 メディア・情報分野教員(講師相当) 2025-5-28
茨城大学 学術研究院人文社会科学野にて、メディア・情報分野教員(講師相当)1名の公募がでています。
研究分野は以下となっています。
- 人文・社会 – 社会学
- 情報通信 – エンタテインメント、ゲーム情報学
- 情報通信 – ウェブ情報学、サービス情報学
着任は2026年1月1日(補足:2026年1月1日以降、2026年4月1日までに着任のこと)、応募締切は2025年7月22日(必着)です。
詳細は下記ページをご覧ください。
東京工科大学 メディア学部にて、
- 教授、 准教授または講師1名(画像処理、CG、コンテンツ制作技術分野)
- 助教1名(画像処理、CG、メディア処理全般分野)
の公募がでています。
着任は2026年4月1日(補足:2026年4月1日以前で、できるだけ早い時期)、応募締切は2025年9月8日です。
詳細は下記ページをご覧ください。
教授、 准教授または講師1名(画像処理、CG、コンテンツ制作技術分野)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125050861
助教1名(画像処理、CG、メディア処理全般分野)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125050867
2025年夏季研究発表大会[9/12-13]について(第1報) 2025-4-11
日本デジタルゲーム学会 2025年夏季研究発表大会は、2025年9月12日(金)~13日(土)に栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市内)にて開催いたします。
日時:2025年9月12日(金)~13日(土)
場所:栃木県総合文化センター (https://www.sobun-tochigi.jp/)
形式:対面形式 (オンラインでの発表や参加は受け付けておりません)
テーマ:「メディア技術の展開」(仮)
発表申込方法の詳細、並びに発表申込ページは、近日中にご案内する予定です。
皆様の日頃の研究の成果の発表をお待ちしております。
日本デジタルゲーム学会編集委員会では、第15回年次大会特集を企画しております。
松山大学で開催されました第15回年次大会の発表者の方は
是非、発表予稿を発展させた論文での投稿をご検討ください。
特集論文投稿締切は【2025年8月31日】です。
なお、投稿の際は、論文投稿フォームの通信欄へ
「年次大会特集への投稿」とご記入ください。
1)投稿に関する原稿種別・資格・執筆要項などについては
学会ウェブページの投稿規定をご確認下さい。
https://digrajapan.org/?page_id=321
2)研究論文、実践論文、作品論文、ショートペーパー、研究ノートでの
投稿については、「査読付き原稿」としての審査を行います。
そのため掲載を保証するものではないことをご了承ください。
皆様のご投稿をお待ちしております。
小規模/インフォーマルなビデオゲームの学術コミュニティ情報交換会 2025-3-18
2025年現在ビデオゲームに関わる学術イベントやジャーナル以外にも、様々な小規模/インフォーマルな学術コミュニティの活動が行われています。特にコロナ禍以後はオンラインコミュニティが活性化し、どこにどういった学術コミュニティが存在するのかという情報は、ビデオゲームの学術研究に興味を持つ多くの人にとって貴重な情報です。小規模/インフォーマルなビデオゲームの学術コミュニティの主催者が相互に情報交換をする小規模なイベントを、オンラインで開催したいと思います。
■開催日:2025年5月31日(土) 13:00-
■スケジュール
<前半(ZOOM)>
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/99381060829?pwd=9pHg0xKt2OIt9yCGM5n5g6Gaw0vYKk.1
ID:993 8106 0829 パスコード:359606
※お手数をおかけいたしますが、Zoom Bombing対策のため、ログイン時にお名前をフルネームにしていただくようお願い致します。
To prevent Zoom Bombing, please make sure to use your full name when you log in to Zoom.
13:00~ 活動紹介
– 主催者の方に3分~5分程度でコミュニティの概要についてそれぞれご紹介いただきます。(代表者の方の日時の都合がつかない場合、事前にビデオ等をお送りいただく形でも対応可能です。)
– 当日の内容は「コミュニティの活動を公開してもよい」という方については、当日の様子を録画させていただいたものを、後日Youtubeにて公開させていただきます。(詳細を記録公開不可の方については録画を切った後にお話いただきます)
<後半(Gather Town)>
14:30(目安)交流会
– 相互の紹介が終わった後は、Gather Townに移動していただき、参加者同士でご交流いただきます。
17:00 終了
※申し込みの数などに応じて、実際の時間は変動する見込みです。
また、発表の申し込みと、各コミュニティの情報をまとめるスプレッドシートを作成し、情報の公開について同意いただける範囲で、情報をまとめたスプレッドシートを公開できればと思います。
■主催:立命館大学ゲーム研究センター/DiGRA Japan
■連絡先:井上明人(立命館大学) air15059 [ at ] fc.ritsumei.ac.jp ( [ at ] を@に変更してメールをお送りください。)
<ご発表を希望される方は、下記のGoogle Formよりご入力ください>
https://forms.gle/Pa9Xmc6cQn4oJq496
<一般参加・懇親会のみの方>
- 前半ZOOMのみご参加の方(申し込み不要です。ZOOMに直接ご参加ください):https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/j/99381060829?pwd=9pHg0xKt2OIt9yCGM5n5g6Gaw0vYKk.1 ID:993 8106 0829 パスコード:359606 お手数をおかけいたしますが、Zoom Bombing対策のため、ログイン時にお名前をフルネームにしていただくようお願い致します。
- 後半懇親会(Gather)の方(5月28日までにformでお申し込みください):https://forms.gle/7UfWetmhyuDTyhWg8
日本デジタルゲーム学会 第15回年次大会 Webページ公開 2025-1-30
日本デジタルゲーム学会 第15回年次大会のWebページ公開しました。
現在、下記について掲載しております(2/3現在)
- 大会委員長ごあいさつ
- 大会参加費・懇親会費
- 大会参加フォームを公開しました(2/3)
- 託児サービスについて
- 基調講演情報
- 初日開始時間・最終日終了時間・懇親会、基調講演開催時間などのスケジュール
- 学会会員の書籍紹介コーナーについて
大会参加をご検討の方はご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。